2007.09.07 Friday
新入社員への愛と鞭のメッセージ
ドリームファクトリー新入社員の皆様へ
いつから新人と見るか?不確定な部分もありますが、
当社の理念に基づく、人財についての考え方を再度共有したいと
思っています。
実はドリームファクトリーという社名を考えていたとき、それ以外にも
いくつか候補がありました。
そのひとつは、ボスファクトリーという名称でした。
ボス〜ってどういう意味?って思うかもしれませんが、文字通りボスを製造する工場(工房)
です。
責任者製造工房っていえばわかりやすいでしょうか。
しかし他社から缶コーヒーの「BOSS]って勘違いされるのも嫌なので候補から消えましたが、私としての会社経営の考え方をよりわかりやすく説明しいたと思います。
責任者って何を意味するの〜?上司になること?と理解する方もでてくるかと思うので、更に
奥にいって説明すると、ズバリ経営担当者になることです。
経営感覚を持って、自立し、考え、行動することです。
この経営感覚というのは、言葉で書くのは容易いですが、身につけるのは難しいです。
シンプルに言うと、社長の目線で仕事をすることとも言えます。(難しければ、その上司でも良い)
例えば、メディカルプラザ事業部で一本の電話から販売まで結びつけようと思った場合、
電話一本かかってくるのにどれだけ経費がかかっているか知っててうけるのと知らないで受ける
のでは全然意味合いが異なります。
ちなみに毎月メディカル事業部だけで毎月500万円の有料広告代(大阪・横浜含む)
がかかっています。
これにはIT事業部などの人件費などは一切入っていません。
ってことは販売の電話が1本鳴るだけで、約2万円の経費(各店1日4本と計算)がかかっていると
予想されます。
来客させるのはその数倍かかるでしょう!
それを自分の財布からもし出すとしたらどうでしょうか?
自分が経営してる会社だったらどうでしょうか?
ってことです。
ヒト・モノ・金・情報・時間・空間、これらすべては貴重な資源です。
これら限られた資源を最適な方法で活用できる人が経営担当者ってことでしょう!
でも急に社長の目線に立つとか、経営感覚をもって仕事をするとか難しいって思いますが、その方向性で頑張っていくと
1年後、2年後、もしくは10年後経ったとき、考えなかった人と考えたひととでは大きな差がでますよ。ってことです。
ウィルアム・ジェームズhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA
というアメリカの思想家は「人は考えたそのものになる」って言っています。
ドリームは皆様から見たら客体です。舞台です。学校です。人生修行の場です。
主体は貴方です。
私、井上は皆様に入社という切っ掛け(チャンス)を与えただけです。
いつから新人と見るか?不確定な部分もありますが、
当社の理念に基づく、人財についての考え方を再度共有したいと
思っています。
実はドリームファクトリーという社名を考えていたとき、それ以外にも
いくつか候補がありました。
そのひとつは、ボスファクトリーという名称でした。
ボス〜ってどういう意味?って思うかもしれませんが、文字通りボスを製造する工場(工房)
です。
責任者製造工房っていえばわかりやすいでしょうか。
しかし他社から缶コーヒーの「BOSS]って勘違いされるのも嫌なので候補から消えましたが、私としての会社経営の考え方をよりわかりやすく説明しいたと思います。
責任者って何を意味するの〜?上司になること?と理解する方もでてくるかと思うので、更に
奥にいって説明すると、ズバリ経営担当者になることです。
経営感覚を持って、自立し、考え、行動することです。
この経営感覚というのは、言葉で書くのは容易いですが、身につけるのは難しいです。
シンプルに言うと、社長の目線で仕事をすることとも言えます。(難しければ、その上司でも良い)
例えば、メディカルプラザ事業部で一本の電話から販売まで結びつけようと思った場合、
電話一本かかってくるのにどれだけ経費がかかっているか知っててうけるのと知らないで受ける
のでは全然意味合いが異なります。
ちなみに毎月メディカル事業部だけで毎月500万円の有料広告代(大阪・横浜含む)
がかかっています。
これにはIT事業部などの人件費などは一切入っていません。
ってことは販売の電話が1本鳴るだけで、約2万円の経費(各店1日4本と計算)がかかっていると
予想されます。
来客させるのはその数倍かかるでしょう!
それを自分の財布からもし出すとしたらどうでしょうか?
自分が経営してる会社だったらどうでしょうか?
ってことです。
ヒト・モノ・金・情報・時間・空間、これらすべては貴重な資源です。
これら限られた資源を最適な方法で活用できる人が経営担当者ってことでしょう!
でも急に社長の目線に立つとか、経営感覚をもって仕事をするとか難しいって思いますが、その方向性で頑張っていくと
1年後、2年後、もしくは10年後経ったとき、考えなかった人と考えたひととでは大きな差がでますよ。ってことです。
ウィルアム・ジェームズhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA
というアメリカの思想家は「人は考えたそのものになる」って言っています。
ドリームは皆様から見たら客体です。舞台です。学校です。人生修行の場です。
主体は貴方です。
私、井上は皆様に入社という切っ掛け(チャンス)を与えただけです。
- 経営
- 13:25
- comments(7)
- trackbacks(0)
- -
- by 井上 馨
